高砂寿司では、このような一日を日々過ごしています。
シャッターを開ける(もしくは横のカギ、順番はどちらでも大丈夫)
-
電気をつける
-
シャリの火をつける
-
食洗機とお湯のスイッチを入れる
-
カウンター内の準備 すのこしき、奥におひつ用の台を置く、まな板をしく(奥が白、手前が茶)ネタケースのガスを入れる(まわす)
-
左右にのり缶をおく
-
のり缶の上にまきすだれを2種類(細巻用、裏巻用と、左側の皿の上に小皿とざるをおく
-
手酢用の器、さいばし、醤油用のはけを準備、軍艦用スプーンを2組ずつ用意
-
ネタをのせる皿を並べる(カウンターの中に立ち、右横から右づめで五皿正面、右づめで8皿)(マグロを置くためのまきすだれ1枚、まきすだれをはさんで右詰めに皿9枚)その後、皿とガラスの間にたちかづらをすい間のないように並べる
-
薬味入れ、かんぴょう、しょうゆ、煮詰め、がり(2種類)わさび(2種類)きゅうりの面器を並べる
-
まぐろの面器、白身用の面器、他ねたの面器を合計5つ出す
-
かき、つぶ、あわびなどの入ったバットも出す
-
並べる作業 カウンター内正面に立ち、右横のネタケース、右から順番
-
1皿目 たこ、いかのゲソ
-
2皿目 いか
-
3皿目 小柱、白魚などの軍艦のねた
-
4皿目 とり貝
-
5皿目 ほたて、平貝
-
5皿目横にうに1箱、その上にいくら、とびっこ1パックずつのせる
-
正面にうつり、6皿目 さば
-
7皿目 こはだ
-
8皿目 あじ
-
9皿目 いわし、春子
-
10~13皿目は、白身をキレイに並べる。まきすだれの上にはまぐろ(正面奥から、大とろ、中とろ、手前に赤身)
-
14皿目 玉子焼き
-
15皿目 ゆでえび
-
16皿目 甘えび
-
17皿目 赤貝
-
18皿目 青柳
-
19皿目 みる貝、ほたて貝
-
20皿目 かにかま、かに棒
-
21皿目 はまぐり、しゃこ
-
22皿目 穴子
-
左奥にお客様に見える様にカキの面器を並べ、自分側にいくら、とびっこ、おぼろを3つ重ねておく
-
カウンター奥の木の台におひつ、手前ステンレスの台にジャーを置く(手前ステンレスの中にぬるま湯を、ジャーの中の下の赤い線まで入れて置く
-
シャリとお酢を合わせる、合わせたらジャー専用の入れ物にシャリを移したら保温ジャーまで持っていく、次にカウンター用手洗場にボールとカウンタークロスを奥と手前に置く
-
シャリを合わせた桶をよく洗う
-
仕込み用のボール、ざるなどの用意(魚が届いたら仕込む)
休み時間
-
包丁を研ぐ
-
1F全てのごみ箱のごみを外の大きなごみ箱に捨てる
-
カウンター内の白と茶のまな板を2枚とも洗剤と漂白剤で洗いつえおきする。
-
16時になったら、まな板を洗う
-
朝と同様、がり、薬味などを冷蔵庫から出して並べる
-
白魚の皮をひく
夜の片づけ
-
朝、魚が入っていた面器にそれぞれ戻す
-
魚を面器に戻した後、ねた皿は食洗機で洗うので、裏のシンクに全部持っていく
-
たらかづらは、ボールにうつす
-
他の用具、洗えるものは全部洗う
-
ジャーなども全て、洗えるものはシンクへ運ぶ
-
ネタケースのガスの元栓をしめる、壁側ののり缶の電気を消す、コンセントを抜く
-
カウンターのお皿、箸、箸置き、テーブルマットを並べる前の元の位置へ戻す。醤油置きも1箇所にまとめて置く。
-
入口のマットをしまい、置き看板、バイクを全て店内に入れる
-
カウンターをきれいにふく
-
カウンター内のすのこみがき、すのこは横にたてておく
-
エアコンがついていたら、スイッチを切る